7月例会18日(2011年)

日生連 7月例会実行委員会のお知らせ 
    日時:2011年 7月18日(祝日:海の日)13:00〜
    会場:岩倉生涯学習センター 岩倉市本町神明西20番地   電話 0587-38-0100  名鉄「岩倉」駅下車2分 
        ※駐車場あり(有料・2時間までは無料)近くのピアゴや市役所(休日開放)なら無料
1.実践検討会(午後1時〜2時30分)
 「幼保小の連携を深め、子ども理解を豊かに」−幼稚園で生活教育はどう展開されているか− 報告 竹川道子さん(せと・はちまん幼稚園 園長)
 幼・保・小の連携がよく言われますが、実際は幼稚園・保育園では、長く座っ
て集中できるためのしつけとか、文字の獲得など「就学前教育」に流れ始めてい
るのではないでしょうか。
 小学校側は、ちょっとした連絡会や交流会はあっても、どのような幼児教育が
行われているか知らないまま、またそのことを意識しないまま低学年を担任して
いるのではないでしょうか(以前の私がそうだった)。
 はちまん幼稚園は、瀬戸で大型団地が建設されると同時に開園されました。
開園に当たって、和光幼稚園の生活教育論に基づく実践に学びながら実践を重ね
られ、団地の子が多いだけに自然と関わった保育、たとえば自前の広い農園を持
ち、栽培活動に取り組まれてきました。
 さらに、その体験を造形活動、劇あそび、さらに絵本とつなげて知的な学習の
芽を育てたりと「全体的な発達」を意識した取り組みには学ぶところが多いと思
います。
 1年生プロブレムが問題になっている今日、幼児教育の現状と、はちまん幼稚
園の生活教育がどのように展開されているか学んでみましょう。竹川園長先生に
は、この報告をもとに全国集会では入門講座を担当していただきます。
 
2.全国集会実行委員会(午後2時30分〜)
 いよいよ大会が迫ってきました。お忙しいと思いますが出席を宜しくお願いし
ます。

 今夏、名古屋で日本生活教育連盟の夏季全国研究集会が開かれます
       8月6日(土)〜8月8日(月) 名古屋大学にて
 *愛知県教委、名古屋市教委の後援を受けております。夏休みの研修計画に組み込んで参加して下さい。
 問い合わせ先 山田隆幸 yamasen@kdt.biglobe.ne.jp もしくは携帯090−3456−2523

第6回東京ペスタロッチー祭のご案内

第6回東京ペスタロッチー祭のご案内
日時 2011年 2月26日(土) 14時〜16時
場所 全国高等学校家庭クラブ会館 →行き方
 ※事前申し込みは必要ありません。お気軽にお越しください。
 ※チラシ→pdfファイル
 
 西洋教育史の巨人、ペスタロッチーがなくなり、今年で184年を迎えました。
 184年も前に去ったペスタロッチー教育学思想は古くなったのでしょうか。教育の原点を深めた彼の思想は、人間の発達の危機的状況や社会の危機的状況にある時にますます、民衆のかがり火としてその輝きを増してきました。日本においても、その思想はペスタロッチー運動として、引き継がれて発展してきました。
 本年は山脈のようなこの運動の高い峰を築いた長田新(おさだ・あらた 1887〜1961)の没後50年に当たります。今日の核戦争による人類の危機的状況の中で、その救済の書ともいうべき『原爆の子』(1951)を出版して60年にも当たります。
 本年の第6回東京ペスタロッチー祭は、「日本ペスタロッチー運動の歴史-長田新の絶筆論文を中心にして-」と題して長田五郎氏に講演を依頼しております。
 当日、参加を要請してあります長田新に師事した岡田正章氏、三木良明氏の御参加の際には「長田新の思い出」をお話して戴く予定です。
 呼びかけ人 中野光 古沢常雄 本田功
 
  記
1、日時 2011年 2月26日(土) 14時〜16時
2、場所 全国高等学校家庭クラブ会館 2階 会議室
3、会の進め方
  ・開催の挨拶 講師紹介
  ・講演『日本ペスタロッチー運動について-長田新の絶筆論文を中心にして−』長田五郎氏(横浜市立大学 名誉教授)
   長田新の思い出』岡田正章氏・三木良明氏(御参加の時)
  ・意見交換 参加者の自己紹介
  ・終わりの言葉
  ・会の終了の後 懇親会 費用(2000円〜3000千円)を予定。参加者を募ります。
4、会場費 500円
 

生活教育講座&冬の集い2011年1月8日

日生連 生活教育講座&冬の集い2011
 ☆詳しくはチラシをご覧ください→pdfファイル版
 ※事前申し込み不要です。当日直接お越しください。
 
 2011年1月8日(土)10:00〜17:00
 和光小学校(小田急線「経堂」駅から徒歩10分)→行き方
   http://www.wako.ed.jp/access/tosetagaya.html
 
=3つの実技講座と3つの実践講座=
 
○ 第1部 実技講座(10:00〜12:00)
  1-A   麦・粉の学習からうどんづくりへ 杉見朝香(和光小学校)&中河原良子(元小学校教員)
  1-B あれこれ多彩に学級づくり 浦島清一(元中学校教員・立命館大学
  1-C  凧をつくって揚げよう 中村源哉(和光小学校)
○ 《昼食》ランチセッション(12:00〜13:30)
○ 第2部 実践講座(13:30〜15:30)
  2-A こどもが伸びる評価とは?-ノートを生かして理科の授業づくり- 伊東裕子(和光小学校)
  2-B  学び合う算数の授業 渡辺恵津子&沼尾晶子&進藤沙希(公立小学校)
  2-C 思春期に寄り添う -保健室・相談室から見えてくる子どもたち- 溝上淳子(公立中学校養護教諭)&二通藤乃(スクールカウンセラー
○ 第3部 愛知集会にむけて(15:40〜17:00)

                          • -

 一般:1500円 会員:1000円 学生:500円
   ※実技講座は実費をいただく場合があります。

第46回石川2010冬の集会12月26日(日)27日(月)

日本生活教育連盟石川サークル2010   
第46回石川冬の集会
テーマ 「子どもと地域に根ざした教育の追求」
とき 2010年 12月26日(日)27日(月)
ばしょ ホテル森本(加賀片山津温泉) 
☆詳しくはチラシをご覧ください→チラシ(pdfファイル)
   http://nisseiren.jp/siryou/ishikawa2010.pdf
 ----------------------
○映画「ミツバチの羽音と地球の回転」上映&鎌仲ひとみ監督講演会
○私の実践報告「歌で表現することで、子育ての中で見出した希望」〜「でえげっさあ」の活動15年を通して〜川崎正美・吉藤寛二    
 
○充実4つの分科会! 26日(16:00〜18:00)27日(9:00〜14:30)
第1分科会「子どもにとっての学校」
 木崎伸子・浜辺巌・木村瞳・木村勝保・伊藤邦夫(共同研究者:中野光・竹沢清・木村勝保)
第2分科会 「子どもと共に学ぶ」
山下登志子・吉野裕之・加藤博之・北谷真理(共同研究者:西口敏治・村井淳志)
第3分科会 「この教材で育てたもの」
 河瀬照代・岡村保子・松村一成・能岡寛・谷保裕子(共同研究者:芝田健吾・辻直人・佐久間亜紀・渡辺恵津子)
第4分科会「子どもの文化・集団・地域を育てる」
 久野洋子・野間成之・北川茂・金森俊朗(共同研究者:金森俊朗・増田康記・杉田真依(交渉中))
 
≪冬の集会 申し込み方法≫
 チラシをご覧ください→→チラシ(pdfファイル)
   http://nisseiren.jp/siryou/ishikawa2010.pdf

12月例会19日(2010年)

愛知日生連 12月例会案内
 12月19日 (日) 10:00より
会場 北名古屋市 西庁舎分館 会議室(いつもの所)旧名称:西春町福祉センター 名鉄犬山線 西春駅下車 西へ10分 〒481-0033 北名古屋市西之保清水田15   0568-22-1111

報告者 全員+「能力・発達・評価分科会」メンバー

テーマ 「評価・評定、この悩ましきもの」をどうしてる?
 
先月は、鬼頭先生から、「現場の学力論」の報告を受けました。
1.楽しくつながる 2.生活とつなげ、問いを発展させていける力を
3.「知識」にとどまらず「認識」につながる学びを
を柱に豊かでたのしい実践が語られました。(後日、別メールでレポートを添付
して送ります。)そしてまとめとして、「つながる」ことと「学力」の関わりが語
られました。
 
今月は、たいていの学校で、通知表が手渡されます。前回の提起をより具体的
に考えるものとして、「評価・評定」をどのように行っているのか、その悩みと
工夫について論議したいと思います。特別支援学級や幼児教育ではどう行われて
いるかも聞きたいですね。
 
今月のテーマ案として、安田さんより、「若い教師とベテラン教師がどうつな
がるか」をテーマにしたらという提案がありましたが、「評価・評定」は学年、
学校全体の関わることですので、この中でふれられたらとおもいます。
 
今後の例会予定 1月例会 30日(日)
 
 問い合わせ先 山田隆幸 yamasen@kdt.biglobe.ne.jp もしくは携帯090−3456−2523

12月例会12/16

「保健室を訪れる子どもたち、そのわけは?」 報告 公立小学校養護教諭安田雅代さん
 学期末で、文字通り「師走」の忙しさですね。成績も終わり(?)1年を振り返る頃、一緒に学び語り合いましょう。
 日生連東京サークル12月の例会の案内です。養護教諭・保健室の先生からのレポートです。終了後、忘年会もあります。
 
 学級では、ゆっくりと子どもと向き合って話したり、想いを聞いてあげたりする時間がなかなか持ちにくいほど多忙な勤務状況の中、養護の先生の存在、役割は大きいものがあると思います。そこでは、教室とは違った子どもの姿がみられたり、子どもを取り巻く様々な姿がみえたりします。
 今月は小学校の養護の先生のレポートから、保健室を訪れる子どもたちの様子や担任とのつながりを学んだり、中学校の養護の先生から中学生の状況をお聞きしたりして「保健室を訪れる子どもたちの心や生活実態」を知り、より深く子どもを理解したいと思います。そして 仲間とつながり、子どもの実態から出発する実践を創っていきたいと思います。
 生活教育10月号がありましたら、お持ちください。
 
◇12月16日(木)
◇19:00〜20:30 レポート発表・討議
 その後、中華料理を食しながらの忘年会もあります。
場所・・・法政大学 富士見校舎3F教職課程準備室
  (電車)市ヶ谷駅下車。外濠公園に沿って徒歩10分。セブンイレブンが1階にある外堀校舎をエレベーターで4階に上がると、富士見坂校舎の3階につながる階段があります。

 ※参加費:300円(会場費・資料代として)